10月27日(土)天気 雨
今日は1日中雨でした、小豆のさやのもぎ取りを
1日がかりで終了です。
10月26日(金)天気 曇り後雨
午前中は小豆の収穫。午後は収穫して来た
小豆のさやのもぎ取り、とっても手間がかかります。
干してたたくのが早いですね、でも今日は雨、手間暇かけてます。
10月25日(木)天気 晴れ
今日はアップルハウスの片付けです。
午後は、隣の家の柿のもぎ採り、
お隣さんの分、20キロ
私の分、20キロ、計40キロ程収穫
昨年は採れなかったので、 2年ぶりの木登りでした。
甘ーい、甘ーい柿になってましたよ。
皆さんも甘ーい柿を食べに、出かけてみてください。
お待ちしております。
10月24日(水)晴れ
栗拾いは今日で終了、2キロほどありました。
いちごの畝を作って、ランナー取り
残念ながら作った畝の6割ぐらいしか定植できませんでした
10月23日(火)雨後晴れ
今日は、イチゴを植える畑の草刈り
銀杏を手提げ篭にいっぱい拾って来ました、
やはり匂いは強烈ですね。
10月22日(月)晴れ
昨夜から冷え込み今朝は朝霧でなかなか日が当たりませんでしたが
12時前に餅米の天日干し、夕方取込みをして保存しました。
1年分の餅の原料は確保です。
10月21日(日)晴れ
午前中、ゲレンデの草刈り、道祖神用のすすきを準備。
午後は道祖神用の御神木を山から切り出して来ました。
道祖神を作るのは、11月4日の予定です。
10月20日(土)曇り時々晴れ
午前中は、のろしを見学、城山まで登らずに見て来ました
雲があってちょっと残念でした。
栗拾いも、1ヶ月になりそろそろおわりです。
10月9日(火)晴れ
下見の先生方、ありがとうございました。
是非ご利用いただくようご検討ください。
午後は山ぶどうを採りに屯平へ行って来ました。
15キロぐらい収穫できました。
10月8日(月)雨後晴れ
午前中、餅つき、昼食はあんころ餅と栗おこわで、
ご利用ありがとうございました。
午後来春の体験教室の下見。
10月7日(日)晴れ
午前中、浅見さん、倉さん達と稲刈りをし、
屯平へ山ぶどうを探しに6キロから7キロぐらいはありました。
午後は栗拾い、これも6キロ程拾って来ました。
写真は、今日の収穫の一部です。
(山ぶどう、いが付きの栗、アケビ)
10月6日(土)晴れ
10月になってから朝も夜も寒いです。
今日は午後から餅米の稲刈り、水口はまだ青いのですが
全部刈り取りする予定、半分ぐらい刈り取りできました。
9月22日(土)晴れ 今日も暑い1日です。
野沢菜の間引きを、はじめました、暑い日がつづいているので
大きく成長してます
9月21日(金)晴れ 今日も真夏日です
雑用と栗の皮むきで1日が終り
栗拾いもサボってしまいました
9月20日(木)晴れ 今日も真夏日です
午前中は栗の皮むき、午後栗を4キロ出荷売れるのかな?
その後、又栗拾い6キロ程拾って来ました。
夜は、栗の皮むき(栗おこわ用に冷凍します)
9月19日(水)晴れ
今日も栗拾い、昨日と別の木3本、下草刈りから
午前中かかりました今日は6キロぐらいかな。
9月18日(火)晴れ
今日の午前中は、信越トレイルの草刈り、
真夏にしっかりと伸びてしまった道路の草刈りです。
紅葉の季節には是非ご利用ください。
午後は今年始めての、栗拾い10キロほどありました。
半分は虫が入っていて食べられないみたいです、残念。
9月17日(月)晴れ
16日17日と真夏の天気になりました
とっても暑い暑い2日間でした
矢島様ご利用ありがとうございました。
9月14日(金)晴れ
IBCの皆さんご利用ありがとうございました。
9月13日(木)晴れ
今日も晴れ、爽やかな秋空になりました。
IBCの皆さん、今日が合宿最終日の試合です。
帰りは市民体育館からりんどうまで10人程
ランニングで帰って来ました。お疲れ様でした。
9月12日(水)晴れ
昨夜の雨は大雨でした。
IBCの皆さん飲み会と練習と頑張ってます。
9月11日(火)晴れ夜雨
やっと朝晩は爽やかな気温になりましたが
今日の昼間は夏の陽気になりました。
来年用に、種まきした、ネギが元気に芽を出して来ました
定植した白菜、10本程虫に食べられていましたので
植えかえしました。
9月10日 (月)曇り時々小雨
IBCの皆さん、今日は練習中休みで野沢温泉へ
夕食はバーベキュー。
私は会議が2つ、ちょっと忙しかったですね。
9月9日(日)晴れ
今日は昼宮、午前中子供神輿、1時間。
午後、1日遅れて、野沢菜の種まき 畝7本
朝から強い日ざしで暑い1日でした。
9月8日(土)晴れ夜一時雨
今日は山田神社のお祭りです。
19時頃から雨になりましたが途中からは晴れ
24時過ぎまで、花火、太鼓、獅子舞の奉納が
賑やかにできました。
9月7日(金)曇り時々雨午後晴れ
台風もここ戸狩には、ほとんど影響はありませんでした。
白菜は、170本定植終了してます、
今年もIBCの皆さんにお出でいただきました。
台風の影響で3時間程遅れての到着でした。
8月28日(火)雨時々曇り
今日は雨、晴れた間に大根の種まき
約500本分の種まき完了です
18日に定植したキャベツも少し大きくなってます。
8月22日 天気 曇り午後4時頃から雨
随分と書き込みをさぼってしまいました。
キャベツは18日に定植完了しました。
7月29日からの長期子供村15日間ご利用ありがとうございました。
子供達はみんな逞しくなってます、お父さんお母さんいっぱい誉めてあげて下さい。
20日には白菜とたまねぎの種まき、白菜は芽を出してます。
7月16日
凄い地震でした、私は外でキャベツの種まきをしてましたが
我が家の物置きが倒れるかと思うほどゆれてました。
りんどうはコップとお銚子の被害だけでしたが、
戸狩でもずいぶん食器が割れてしまった家も
ある様です。
ご心配頂いた皆様。ありがとうございました。
りんどうは元気に営業してます。
7月12日 天気 曇り時々小雨
午前中、魚つかみの場所に小屋作り
後は川に網を張るだけです。
ご利用お待ちしてます。
7月11日 天気 雨時々曇り
ドラム缶でピザを焼けるように、
ドラム缶を改造、とても大変で簡単には出来ませんね。
7月10日 天気 曇り後雨
今日は、5名でバーべキュー会場の屋根作り
午前中に完成、80人は1度に利用できそうです
7月6日 天気 晴れ
午前中、30cmぐらいに伸びたパッションフルーツ2本、
畑に定植、ちょっと根腐れぎみで心配です。
午後、秘境秋山郷へ下見、
河原の温泉掘りの場所確認に。
本当に熱い温泉が河原から沸き出していました。
7月3日 天気 晴れ
今日はフキを10キロ程収穫。
鍋で茹でて、皮むきをして3cmに切って
水に浸して終了、午後10時を回ってしまいました。
明日、塩で付け込みます。
山田先生、注文のりんご、今日発送しておきました。
6月30日 天気 曇り
ずいぶん書き込みをさぼってしまいました。
28日で今年度ワラビの収穫を終了です。
りんどうのわらび、お買い上げありがとうございました。
今日は自分の虫歯治療、2年ぶりに歯医者さんへ
少し通わなければ、いけないみたいです。
午後、地豆(落花生)の定植を、時期が遅いので収穫は少なめかな。
6月21日 天気 雨
今日も雨です。
雨の中、天神原の田んぼ草刈り
わらびは、7キロ収穫。
だんだん細くなって来たのでそろそろ収穫も終りにしようかな?
6月21日 天気 雨
昨夜はちょっと飲み過ぎたかな?
1日雨が降ったり止んだりです。
雨の中わらび収穫7キロありました。
6月20日 天気 晴れ午後3時過ぎから雨

じゃがいも畑の草取り
今日も終わらなかった。
夕方から野沢温泉へ
体験教室の反省会です。
6月19日 天気 晴れ 夕方5時頃から曇り夜雨
今日はじゃがいも畑の草取り、
草がいっぱい明日1日でも終わりそうにありません。
誰か助っ人はいませんか?
ワラビは収穫なし、友人に収穫して頂き私は草取り
腕も腰も足も痛い痛い、明日も頑張るぞーーー。
6月18日 天気 晴れ 暑い1日でした
午前中で、ネギの定植完了。
流石様、ご利用ありがとうございました。
荷物は夕方発送しておきました。
地豆(落花生)ポットに播種、今年も遅くなっちゃいました。
収穫は10月後半かな?
ワラビ11キロ収穫
6月17日 天気 晴れ
ネギ定植のつづき、終わらなかった。
飯山ロードレース大会を二ツ宮駐車場で開催です。
いつもは静かでしたが今日は賑やかな日曜日でした。
午後、鍋倉山へ竹の子狩り、残念ながらわずかな収穫でした。
ワラビは8キロ収穫。
6月16日 天気 晴れ
ワラビの整理11時に出荷12キロ
午後ネギ定植200本
6月15日 天気 雨
朝から雨、わらび20キロ出荷
畑と田んぼの土手、草刈り。
ちょっと頑張り過ぎて腰が痛い。
6月14日 天気 曇り午後雨
都田中学校の皆さんごりようありがとうございました。
午後はきうりの枝整理、定植したままだったので伸び放題になってました。
あぶら虫もいっぱいでしたので殺虫剤の消毒。
6月13日 天気 晴れ
屯平ハイキング、屯3まで登ったので足が痛い。
でも山の昼めしはうまかったーーー。
帰っておやき作り、作ったおやきは大好評でしたが、
全部食べれませんでした。
6月12日 天気 晴れ
午前中畑起こし、ねぎの畝作り
午後都田中学校の皆さん到着
田植体験、箸つくり、バーベキューちょっと忙しかったですね。
夜は屯平で花火、星がきれいでした。
6月11日 天気 晴れ
田んぼの除草剤散布、
ネギの畑準備、1度起こしたのですが草がいっぱいになってました
そろそろネギの定植をしなくては。
ワラビ12、5キロ
6月10日 天気 曇り時々雨
屯平、魚つかみの川を見て下見終了、
ちょっとワラビ狩りをして、3キロ程お土産に。
7月お待ちしております。
ピーマン、なすも支柱立て完了です
わらび出荷分2、5キロ
6月9日 天気 雨後晴れ夕方から小雨
トマトの支柱立て、体験の下見で鍋倉山、北竜湖の案内
鍋倉山で収穫して来たタケノコでタケノコ汁が大好評でした。
ワラビは30分程収穫、3キロぐらいはあるのかな?。
6月8日 天気 晴れ時々雨
きうりのネット張り、自家用野菜が定植してから
1ヶ月になりそうです、キウリももろきゅうで食べれるぐらいに
成長してました。
ワラビの収穫7キロ
6月7日 天気 晴れ後曇り一時雨
鴨志田中学校様ご利用ありがとうございました。
午後田んぼ稲、補植する
わらびの収穫11キロ
6月6日 天気 晴れ後曇り夜雨
屯平ハイキング、途中から馬の背コースを全員で登りました。
子供達は元気に登りましたが私はとっても大変でした。
屯平ゆっくりと昼食を食べ下山、温泉とお土産タイム
夕食はバーベキュー、雨が振りそうなのでキャンプファイヤー中止
スノーダルマ食堂でキャンドルファイヤーとなりました。
わらび収穫、昨日分と合わせて13キロ。
6月5日 天気 晴れ
午前中とうもろこし30本定植
日野南中の田植体験の補植。
午後鴨志田中学さん到着
イチゴ狩りでいっぱい食べてジャム作り
夕食はバーベキュー、夜は太鼓観賞
わらび収穫20分間だけ、2キロぐらいはあるかな?
6月4日 天気 晴れ
今日はりんどうの田植です、9時からはじめて
天神原、妙林寺、大石、3ケ所で30aの田植、3時に終了しました。
田植終了の笹餅作りはいつにしようかな?。
わらび11キロ収穫。
6月3日 天気 晴れ後曇り
りんごジャム作り、ちょっと早い昼食
2泊3日の体験教室終了です。
73班ありがとうございました。
パセリの種まき完了。ワラビ12キロ収穫。
6月2日 天気 晴れ
今朝は、8時に屯平ハイキング出発
早めに帰ってお昼のそば打ち7組3班は細く上手く出来ました
午後はわら細工、ワラビ収穫7、5キロ
夕食はバーベキュー、きもだめしは2人泣き出してしまいました。
露天風呂入浴で今日のメニュー終了。
6月1日 天気 晴れ
午前中稲の苗運び、4日の田植準備です。
午後、東山田中の皆さん到着、田植と箸作り
ワラビ9キロ収穫。
5月31日(木)天気 曇り後雨
椎茸のコマ打ち体験をしてへ閉村式。
3組の元気な子供達ありがとうございました。
天神原の田んぼ除草剤散布。
雨の中ワラビ収穫、昨日収穫しなかったので17キロありました。
5月30日 天気 晴れ後曇り後雨
田植体験、椎茸用の原木切り出し
午後屯平ハイキング、雨が降ってきたので速めに下山
温泉入浴、夕食。夜は豆つかみです。
先生より上手な生徒がいます。
わらびの収穫できませんでした。
天神原の田んぼ代かき終わってました。
今年の田植は6月4日ごろかな?。
5月29日 天気 晴れ
りんごジャム作り、お土産が出来ました。
昼食を食べて体験教室終了です。
旭中の皆さんありがとうございました。
午後旭北中の皆さん到着、箸作り
夕食はバーベキュー、夜はきもだめし。
ワラビ8キロ収穫
5月28日 (月) 天気 晴れ、でも風が冷たい
屯平ハイキング、屯平で昼食
午後、魚釣り 残念ながら釣れませんでした。
夕食は、バーベキュー 子供達だけで上手に食べていました。
5月27日(日) 天気 晴れ後薄曇り
そば打ちをして昼食、細く切って美味しいそばが出来ました。
矢向中の皆さんご利用ありがとうございました。
旭中学校の皆さん到着、お昼を食べて田植体験から始まりです。
お箸作りをして夕食、肝試し、露天風呂、今日は早く寝てしまうのかな?
5月26日(土) 天気 晴れ
田植体験11時まで、屯平までマイクロで移動
ゲレンデの上へ散歩、りんどうのお母さん息を切らせながら
子供達について行った様です、
私は、イトウさん4名のワラビ狩り案内1時間
6キロほど収穫できました。
ご利用ありがとうございました。
お母さんと交代して帰りはハイキング1時間30分ぐらいかけて
りんどうに到着、バウムク−ヘン作り、
大小の差は、ありましたが、上手に美味しく完成です。
夕食のバーベキューはバウムクーヘンを食べた後なので、
いっぱいは食べられなかった様でした。
5月25日(金) 天気 曇り時々雨
田んぼ、菖蒲屋敷代かき 天神原水かけ
領家中学校の皆さんご利用ありがとうございました。
午後は、矢向中学校の子供達はし作り。
伊藤様、明日のワラビ狩りお待ちしてます。
5月24日(木) 天気 晴れ
田植体験、時間をかけて丁寧に、
泥んこになりながらしっかり植えていました。
午後は藁細工とわらび収穫、8キロありました。
5月23日(水) 天気 晴れ
午前中スイカ10本とメロン15本の畝を作り定植。
カボチャ4本と夕顔2本も定植しました。
午後領家中学校様3組2班到着、
夕食のバーベキュー野菜嫌いもがんばって食べていました。
ワラビ7キロ収穫。
5月22日(火) 天気 晴れ
ジャム作りをして終了です。
富岡中学の皆さんありがとうございました。
午後、餅米用の田んぼ代かき、田植えはいつになるかな?
ワラビ8キロ収穫。
5月21日(月) 天気 晴れ
昨日から冷え込み今朝も寒いです。
田植え体験は、晴れていたので気温もあがって気持ちよく
できました。
ハイキング、魚釣りとちょっと忙しかったかな?
5月20日(日) 天気 風があり寒い1日夕方雨も降る
日野南中学校の皆さんお帰りです
ありがとうございました
午後富岡中学校様到着3組男子2班
箸作り体験、けっこう上手に完成りました。
5月19日(土) 天気 雨が降ったり止んだり
イチゴジャム作り、鍋倉山へドライブ
午後はお土産の購入とワラビ収穫、寒かったので5キロの収穫でした。
夜、キャンプファイヤー。
ちょっと寒い中、大はしゃぎで賑やかにとっても楽しんでいた様です。
5月18日(金) 天気 晴天
りんどうの田んぼで田植え体験です、
160人で、15アールの田んぼ1時間程で終了。
昼食は自分達でそばを打って食べました。
細く切れなかったので、噛みごたえのある硬いそばになりましたが
みんなしっかりと食べてました。
午後は屯平へ3時間ぐらいのハイキング
夕食はバーベキュー賑やかに食べてました。
ワラビの収穫10キロ
5月17日(木) 天気 雨が降ったり止んだり
田植えの苗運び
午後日野南中学校の体験教室
箸作り、ちょっと小雨が降り始め家の中で完成させました。
5月16日(水) 天気 晴れ
餅米用の田んぼ耕起、草刈り
午後自家用野菜定植
重労働の1日になりました。
5月15日(火) 天気 曇り晴れ時々雨
田んぼの土手草刈り、午後代かきもしていただきました
18日の日野南中学校様に田植え体験用です。
お待ちしてます。
ワラビ7,5キロ収穫。
5月14日(月) 天気 晴れ 暖かくなりました。
庄戸中14班、今日で3泊4日終了です。
あい、ちー、とみー、なぼ、はる、みゆきの6人さん、
ありがとうございました、またいつか遊びに来て下さい。
おじさんもおばさんも待ってます。
午後これからの体験教室受入準備。
ワラビは16キロ収穫。
5月13日(日) 天気 晴れ
午前中は田んぼから、藁を運び畑に敷き
野菜苗の定植、草取りきゅうりの支柱立て
いっぱいお手伝いをしていただきました。
午後、私は区の道普請。
子供達は、リンゴジャム作り、バウムク−ヘン作り
夕食は6時過ぎになった様です
バウムクーヘンは、夜おやつにいただきました
私もいただきましたが、とても美味でした
ワラビ10キロ収穫。
5月12日(土) 天気 晴れ でも風は冷たい
午前中屯平ハイキング、馬の背山頂で昼食
青空の下で千曲川、田園風景を見ながらのおにぎりはうまかった。
娘6人も満足していた様でした。
帰りは馬の背を歩いて下ったのには悪戦苦闘してました。
ゆっくり休んで午後はじゃがいもの種まき、ワラビ収穫
夕食はバーベキュー、夜肝試し、ちょっときつい1日でした。
ワラビ5キロ収穫。
5月11日 天気 晴れ 寒い1日
ワラビ出荷、午後庄戸中の皆さん到着
昨年秋に来て頂いた、6人娘が元気に帰ってきました
箸作りも2回目、夕方ワラビ収穫、
昨日から寒かったのでワラビも伸びなくて5キロの収穫でした。
5月10日 天気 曇り午後3時頃から雨
午前中そば打ち体験、上手く出来、美味しく食べていた様です。
2泊3日も今日で終了、ありがとうございました。
午後から気温も下がり、とても寒くなりました。
3時からは雨も降り出し、雷も元気よく、恐いぐらいでした。
雨の中ワラビ収穫、10キロ。
庄戸中の皆さんお待ちしてます。
5月9日 天気 晴れ今日も暑い1日でした。
午前中、屯平ハイキング
午後、山へ原木の切り出しをして椎茸コマ打ち
ワラビ収穫1時間、14キロありました。
夕食はバーベキュー
写真は椎茸のコマ打ち用の原木の
切り出しをしているところです。
5月8日 天気 晴れ
朝6時から水路整備
昨日のワラビ出荷1キロ1000円
午後薬師如来様のお詣り、到着の子供達は
お母さんにお願いしました、田植え体験、
田んぼの水は冷たかったそうです。
竹の箸作りは、私が先生です。
ワラビは7キロ収穫。
5月7日 天気 晴れ
裏山へ6人を案内して山菜採りに
コゴミ、山ウド、うるいを収穫してきました
ワラビは12キロ収穫。
キウリの畝作り、久しぶりの鍬使いは腕が疲れます。
5組4班の皆さん、お待ちしております。
5月6日 天気 雨
午前中、天神原の水路整備と、そば打ち体験
笠原様、ご利用ありがとうございました。
午後、ぜんまいをいただいたので、その整理、
たくさんでしたので夕方までかかってしまいました。
夕食は居候6人と、山菜のてんぷらを作り夕食会、
イタドリ、コゴミ、山ウド、こしあぶら、たらの芽、
アスパラガス、うるい、山盛りのてんぷらでしたが、
見事に食べ尽くしてくれました。
5月5日 天気 晴れ 午後10時00分
ちょっと書き込みをさぼってしまいました。
第20回奥信濃スケッチまつりご参加ありがとうございました
武蔵美校友会の皆様ご協力で3日間のおまつりが
今日無事に終了する事ができました。
本当にありがとうございました。
今年のワラビは今日が初収穫です、500グラム
今シーズンのスキー場開きは、12月16日です
12月3日の朝はゲレンデも白銀の世界になりました。
りんどうは、24時間チェックイン可能です。ご予約時に到着予定時間をお知らせ下さい。
19年2月28日 天気 雨時々雪
寒い1日、屯平は1日雪でしたが
りんどうの所では雪がつもりませんでした。
19年2月25日 天気 晴れ
今朝もうっすらと雪化粧。
朝から快晴 です、お客さんは早い時間から
ゲレンデへ出かけました。
鍋田様ご利用ありがとうございました。
19年2月24日 天気 雪
久しぶり雪です、
昼過ぎまでで8センチほど積もりました
屯平は20センチほど積もったそうです。
19年2月18日 天気 雨
今日は 、朝日チャレンジカップの大会ですが
雨になってしまいました。
早く雪に変わってほしいです。
石田様、ココストアー 様ご利用ありがとうございました
叉のご利用お待ちしてます。
19年2月17日 天気 晴れ
暖かい1日になってしまいました
学生オープンスキーチャレンジも今日で終わります
選手役員のミナサンお疲れ様でした。
19年2月16日 天気 小雪時々晴れ
今朝の積雪10センチ、やはり今年の雪は積もりません。
今、戸狩では学生オープンスキーチャレンジ”THE NIPPON”の
25回大会が開催中です、
皆様も応援に出かけて下さい。
ご予約、お待ちしております。
19年2月15日 天気曇り後雪
昨日は雨で、雪の
量も減ってしまいました。
今日は、午後から雪になり時々吹雪、
夕方帰って来たお客様、雪で真っ白になってました
今夜の積雪に期待をしてます。
写真は、今日の午後1時頃のりんどうです。
19年 2月11日 天気 雪
今朝の積雪10センチ、夜までに20センチほどつもり
春になりかけていた戸狩もまた真冬。
ゲレンデも銀世界になり、お客様のおいでを待ってます
19年 2月8日(木) 天気 晴れ
雪も降らずに暖かい日が続いてます。
ゆきだるまを作る予定ですが、雪が少なくてちょっと大変です。
19年 2月5日(月) 午前7時50分 天気 晴れ
朝はしっかりと冷えましたが、お天道様は元気いっぱい、
暖かい1日でした。
今年の北風さんは元気がないですね、インフルエンザにかかったのかな?
19年 2月4日(日) 午前7時50分 天気 小雪後晴天
今朝の積雪 粉雪が10センチ。
今日も晴天でスキー日和になってしまいました。
19年 2月3日 天気 快晴
朝から快晴、雪も融けてしまいます。
でも最高の スキー日和です。
19年 2月2日 午前9時00分 天気 雪
今朝の積雪、道路に20センチ、
雪の上には30センチ。
まだ雪が降ってます 、
1メートルぐらいは降ってほしいですね。
19年 2月1日 午後9時50分 天気 雪
戸狩にも午後7時頃から
待望の雪が降り始め
この時間にりんどうの玄関も5センチぐらいの積雪に
なりました、このまま降り続いてほしいです。
笠原様、岩崎様、明日は雪道になります。
安全運転でお出かけ下さい。
19年 1月31日 天気 晴れ
今日も暖かいです
1月の末日でこんなに雪が少ないのは
めずらしいです。
19年 1月25日 天気 晴れ
今日も1日 講習会、夕食後松明滑降です
40人ほど、暗いゲレンデをたいまつの明かりで
滑って来ました、2日間の講習で良く上達しました。
花火もきれいでした。
19年 1月24日 天気 小雪
今日からスキー講習です。
元気に出かけました。
19年 1月23日 天気 晴れ
北嵯峨高校の皆さん到着です。
今日はウエアーとブーツを合わせます。
明日からスキー講習です。
19年 1月20日 天気 晴れ
りんどうご利用の皆様ありがとうございます。
今日は天気も良くゲレンデも賑やかでした。
さおり様、ご予約ありがとうございました。
19年 1月18日 午前12時 天気 小雪
相馬様、ご利用 ありがとうございました。
19年 1月13日 天気 雪時々曇り 午後7時00分
昨日は、善光寺へ初詣に行って来ました。
今日は戸狩の道祖神火祭り、午後松明滑降のジャンプ台作りと
雪だるまコンテスト の準備。
これから道祖神が始まります。
お近くの方は是非お出かけ下さい。
19年 1月10日 天気 晴れ時々曇り
今朝は積雪もなく、スキーを楽しむには最高の日ですよ。
皆様のご予約お待ちしてます。
19年 1月9日 天気雪後晴れ
今朝の積雪30センチぐらいかな?
この雪でゲレンデも、しっかかりと滑れるようになりました。
19年 1月8日 午前1時30分
7日が過ぎてしまいました
。
吹雪の中雪だるま作り。
テレビ局の取材も来てました。
写真は7日の昼12時です。
風は時々強く吹いてましたが 、
大雪にはなっていません。
19年 1月6日 午前10時00分 天気 雪
朝から雪が降って来てます。
今夜ぐらいから大雪になる天気予報ですが
今日は まだゲレンデの雪が少ないです。
写真は9時30分の物です
雪は小雪で視界良好。
19年 1月5日 天気 快晴
今日は日の出から最高の晴天になり、
9時には、お客様もゲレンデに出かけ、
雪の少ないのも忘れて滑って来た様です。
皆様のご予約お待ちしております。
19年 1月2日 天気 曇り後雨
今日は午後から雨になってしまいました。
戸狩のゲレンデももう少し積雪がほしいです。
皆様のご予約お待ちしております。
19年 1月1日 天気 晴れ
新年あけましておめでとうございます。
今年もりんどうを御利用頂きますよう、
おねがい申し上げます。
18年 12月31日 午後9時30分 天気 晴れ
今年も今日で終わりになります。
皆様のおかげで無事に1年を過すことができました。
本当にありがとうございました。
来年が皆様にとってすばらしい年になることを
心よりお祈りしております。
18年 12月29日 午後11時00分 天気 雪
今年最後のお餅つき完了です。
3升を2臼つきました
若尾様、ご予約ありがとうございました。
18年 12月29日 午前10時00分 天気 雪
雪、積もりました
。
今朝の積雪60センチ、
今日から戸狩のゲレンデも営業します。
皆様のご予約お待ちしております。
写真は今朝9時の玄関です。
18年 12月28日 午後4時40分 天気 雪
午後4時00分、待望の雪が降ってきました。
今は道路も、うっすらと白くなってます。
このまま積もってほしいですね 。
18年 12月27日 天気 雨
昨日から降り出した雨、今日も
降ってます、
屯平ゲレンデに雪はありますが滑れません。
今の雨が今夜から雪に変わるのを待つだけです。
写真は今朝9時30分の屯平です
車で行って来ました。
18年 12月23日(土)
本日スノーだるま、新装オープン
今シーズンの戸狩はスノーだるまが面白い。
お近くの皆さん、今日のお昼はスノーだるまへお出かけ下さい。
場所は、戸狩温泉スキー場オリオンゲレンデです。
18年12月17日(日)午後10時50分 天気 晴れ夜から雪
今日はフキノトウ収穫、それから食堂改修工事お手伝い
夕方 5時まで、7時から会議、10時過ぎ帰宅。
10時30分、雪が降って来ました 。
明日まで降ってくれれば積もりそうです。
皆さんも降り続くように祈って下さい。
ご予約お待ちしております。
18年12月16日(土) 天気 晴れ
今日から、ニューわらび食堂の、お化粧直しお手伝い
蕨野地区全員でペンキ塗りから始めました。
大勢で仕事をしたので、1日でペンキの塗り替えほぼ完了。
オープンは23日の予定です。
名前も(スノーだるま )に変わります。
新メニューも続々登場します。
18年12月15日 天気 晴れ
明日スキー場オープンの予定ですが、雪がありません
残念ですが、雪が降るまで延期です。
でも、スキー場の安全祈願祭は、夕方から行われました。
12月10日(日)天気 雨時々曇り時々雪
フキ味噌大好評でした。
浜中様ご利用 ありがとうございました。
スキーシーズンもお待ちしております。
夏以来のチカちゃん、元気な顔でご挨拶ありがとうございました。
竹馬も作った本人に再開出来て大喜びしていると思います。
おじさんもおばさんも、チカちゃんの元気な顔が見れて、とっても 嬉しかったです。
又、遊びに来て下さい。
12月9日(土)天気 曇り
昨日夕方より利用ありがとうございます。
白菜とキャベツ、大根 の収穫、車に積めるのかな?
フキノトウも探して採って来ました、
12月8日(金)天気 曇り
午前中消防訓練、皆さん火災には注意しましょう。
午後、田んぼの土手でフキノトウ採り
来春の芽吹きの前のフキノトウ収穫です。
ちょっと苦味が強いですが、それが 良いのです。
昨年は雪が積もってしまい、食することが無理でした。
今日採って来ましたよーーー。
明日は 、味噌炒めと、天麩羅で頂きます。
12月7日(木)天気 晴れ
2月のお客様下見あり
2日に収穫してあった大根30本
きれいに洗って保存。
12月6日(水)天気 小雪後曇り
12月5日(火)天気 晴れ
田んぼの土手のフキノトウ30個ほど採って来ました。
12月4日(月)天気 晴れ夕方一時雪
まだ滑れませんがゲレンデは銀世界です。
笹寿司用の笹の葉収穫、雪が積もっていて400枚
ぐらい収穫しただけでした。
12月3日(日)午前10時 雪後晴れ
今朝、雪が20センチ積もっていましたよ、
いよいよ戸狩も冬になりました。
皆様のご利用お待ちしております。
18年12月2日(土)天気 晴れ夕方から雨夜から雪
今日は庭木の囲い晴れてましたが寒い1日でした
20時頃から霙になり23時には、道路まで白くなりました。
明日の朝は何センチ積もっているのかな。
18年12月1日(金)天気 晴れ
今日は庭の池の泥上げ。
軽トラック2台分ありました
11月30日(木)天気 晴れ時々曇り 寒い1日でした
小島様、ご予約ありがとうございました。
浜中様、 秋野菜収穫お待ちしております。
11月29日 (水)
午前中収穫しておいた人参、赤大根を洗って 保存
午後東京までドライブに、夜中12時過ぎに帰って来ました。
550キロほどあり、疲れたーーーーーー。
平成18年11月26日(日)天気 曇り
落葉でいっぱいの、家の脇の 小川掃除。
椎茸の原木も積み直し きれいにしました。
夜は障子の張り替え、今夜で大小合わせて26張り終了です。
平成18年11月25日(土)天気 曇り
収穫してあった、キャベツ、白菜、ネギを物置きに貯蔵。
パセリもプランターに植え変えて、保存します。
写真はパセリです。
平成18年11月24日(金)天気 晴れ時々曇り(とても寒い1日)
野沢温泉の毛無山は、雪です。
今日は、りんどうの畑からわらび食堂の 野沢菜80キロぐらい収穫
明日、民宿のおばさん達で漬け込みをするそうです。
毎年1000キロ前後漬け込みます。
スキーにお出かけの時は、是非わらび食堂の
野沢菜漬けも、ご賞味 下さい。
平成18年11月23日(木)天気晴れ後曇り
今日は帳簿の整理で1日終りそうです。
平成18年11月22日(水)天気
昨日収穫した大根110本、支那大根30本を洗って保存
人参30本と赤大根30個も収穫
平成18年11月21日(火)
保存用の大根
収穫です、
大きくなり過ぎてしまいました
本数は昨年の半分で済みそうです。
平成18年11月19日(日)天気 晴れ後曇り午後から雨
平成18年11月18日(土)天気 晴れ後曇り
白菜70個と
キャベツ80個の収穫
平成18年11月17日(金)
今日は野沢菜の漬け込み不足分2束収穫
夕方まで洗い暗くなってからの漬け込みになりました
平成18年11月16日(木)
野沢菜の収穫10束ほど収穫
平成18年11月15日(水)天気 晴れ
12日コープフェスタご来場ありがとうございました。
13、14日、東京、横浜と 3日ほど留守をしてました。
今日は野沢菜収穫と沢庵の漬け込みです。
留守をしていた3日間で随分寒くなったような気がします。
秋野菜の収穫にお出かけ下さい、1泊2食6300円、秋野菜のお土産付き
お問い合わせお待ちしてます。
平成18年11月11日(土)天気 曇り夕方から小雨
今日は、地区の冬囲い朝9時から午後1時前まで
木の囲いから水路掃除、チェーンソーも使い大きな倒木の除去まで
夕方は慰労会で一杯、ほろ酔いで書き込みしてます。
明日は、2006埼玉東北地区コープフェスタに参加します。
場所は、埼玉県加須はなさき水上公園内です。
はっきりはしないのですが、模擬店の中のリンゴ、キノコ の所にいる予定です。
できれば戸狩ののぼりも持参したいと思ってますが???。
是非、遊びにきて下さい。 10時から14時までの予定です。
平成18年11月10日(金)天気 晴れ夕方から小雨
朝から晴れ、ネギを干して、白菜20個ほど収穫
平成18年11月9日(木)天気 晴れ

ネギの収穫です 、
白い部分が去年より、短いネギでした。
平成18年11月8日(水)天気 晴れ

今年のきゅうりとなすの収穫は、今日で終了です。
これから越冬野菜の収穫が始まります。
皆様のご利用お待ちしております。
平成18年11月7日(火)天気 朝30分ほど土砂降りの雨その後晴れ
9時30分旭北中到着もちつき準備12時からもちつき
2時半に出発りんどう到着が20時でした。
平成18年11月6日(月)天気 晴れ
午後マイクロバスで横浜へ6時前にホテル着
11名で夕食
平成18年11月5日(日)天気 晴れ
今日は道祖神作り、天気もよくて予定どうリに完成しました
来年1月13日(土)の道祖神には是非お出かけ下さい。
写真は完成前の道祖神です
平成18年11月4日(土)天気 晴れ
昨日収穫したを大根洗って塩漬け 220本
今年の大根はでかいので、昨年より100本少ないです、
重さは20キロほど少ないだけです。
平成18年11月3日(金)天気 晴れ
午前中、沢庵 用の大根収穫、260本
午後1年に1回の山の清水の井戸掃除 、5軒の共同井戸です。
平成18年11月2日(木)天気 晴れ後曇り後雨
今シーズンの パンフ注文取り、完成は今月中旬になりそうです
遅れてますが、出来上がり次第送ります。
平成18年11月1日(水)天気 晴れ夜中雨
今年の新米が届きました、 明日食べてみようかな?
夕方から会議、新そばの試食会も。
手打ちの新そば、おいしかったーーーー。
平成18年10月31日(火)天気 晴れ
裏の物置きの窓、雪囲い。
去年の大雪で,十手まで壊れていたので
ちょっと手間がかかりました。
平成18年10月30日(月)天気 晴れ
午前中はお茶飲みで過ぎてしまいました 。
午後マイクロバスの小屋(車庫)の片付け、
何年か前に電柱の廃材で私が作った、いまだに未完成の小屋。
しかも去年の冬の大雪で、少し傾いてます。
草刈りとちょっとだけ修理、傾きの修理はしないで我慢する。
今年の冬は大雪にならないでほしいな− ???。
りんどうの畑のキャベツ、白菜、大根、収穫出来そうになって来ました
お土産に差し上げますので、紅葉狩りの宿泊にご利用下さい 。
ご予約お待ちしております。
平成18年10月29日(日)天気 晴れ
今日は鍋倉山関田峠から田茂木池まで、
ゴミ拾いのボランティア。
途中昼食をとりながら1日がかり。
鍋倉屋山の紅葉はきれいでしたが
空き缶、ペットボトル、粗大ごみなど
いっぱいあって驚きました。
ポイ捨て、不法投棄は止めましょう。
平成18年10月28日(土)天気 晴れ
ゲレンデの整備(草刈りです)
平成18年10月27日(金)天気 晴れ

田んぼのわら片付け完了です。
りんどうの椎茸、収穫して、干し椎茸にしてます。
平成18年10月26日(木)天気 曇り
平成18年10月25日(水)天気 晴れ
とっても爽やかな秋晴れで、
小豆を干すには最高のお天気です。
平成18年10月24日(火)天気 雨後曇り
今日も小豆と遊んでます、寒い1日でした。
平成18年10月23日(月)天気 曇り時々晴れ
1日中、収穫した小豆の脱穀(自分の足で踏むだけです)
去年よりもいっぱい収穫になりそうです。
平成18年10月22日(日)天気 晴れ
午前中は、スキー場の 草刈り
午後収穫した小豆のもぎ取り。
小林様、ご利用ありがとうございました。
またのご利用お待ちしてます。
平成18年10月21日(土)天気 晴れ
午前中小豆の収穫、ちょとだけ豊作かな?
小林様到着 、午後は鍋倉をご案内、
平成18年10月20日(金)天気 曇り夕方から雨
今日は1日、田んぼの藁片付け
夕方から雨が降って来て
濡れながらの作業になりました。
平成18年10月19日(木)天気 晴れ
朝1時間ほど、バスの運転手のバイト。
午前中、玉葱200本の定植
午後は山へアケビの蔓取りに 、たくさんあったのですが
疲れてしまい、途中で止めて帰って来ました 。
平成18年10月18日(水)天気 晴れ
午前中稲刈りの終わった
田んぼの土手焼き
よく燃えて恐いぐらいでした。
午後畑の片付け
平成18年10月17日(火)天気 晴れ
朝5時30分起床、6時マイクロバスで出発
横浜日野南中学12時30分着、もちつきをして
3時30分終了、家に到着22時10分。
長い一日でした。
平成18年10月16日(月)天気 晴れ時々曇り
ハル、カレン、チサト、ナナ、アイ、ミユ、
来春はまた、元気いっぱいで出かけて来て下さい。
お疲れ様、ありがとうございました。
午後は山へアケビ蔓の収穫に。
平成18年10月15日(日)天気 晴れ
昨日脱穀の藁と、はぜの片付け、
あと、地豆(落花生)収穫。
午後は他の田んぼの藁片付け、土手の草焼き
草焼きが面白かったみたいです。
野菜の収穫は、お土産用なので6人が一生懸命に収穫し
袋詰めとっても楽しんでくれたみたいです。
平成18年10月14日(土)天気 晴れ
屯平へハイキング、薮の中に入って山ぶどうを採り味見、
あけびは2個ありましたが、まだ 熟してなくて味見出来ませんでした。
午後は稲の脱穀です休息はおはぎ(あんころ餅)を食べて
6人頑張ってお手伝いをしてくれました、
休息はおはぎ(あんころ餅)を食べて
平成18年10月13日(金)天気 晴れ
落花生(ここでは地豆、沖縄ではじーまーみ、だそうです)
の畑の草取り、これも体験で収穫予定です。
午後、庄戸中学様到着、まずは箸作りです。
平成18年10月12日(木)天気 晴れ
ジャガイモの片付けをして、 餅米の脱穀の準備、
ハイベスターを田んぼまで移動、
14日に体験教室で餅米の脱穀体験の予定です。
平成18年10月11日(水)天気 曇り
野沢菜の間引き、はんぶん終了です、
栗拾いも行ってきて、今年最後の渋皮煮もお母さんに
作ってもらいます。
|